
木津川市相楽台にある、さがなかの歯医者さんやまもとでは、患者様の天然歯をお守りし、お悩みに真摯に向き合うことを大切に、気軽に質問や相談ができる「ウェルカムな雰囲気」を目指して日々診療にあたっております。歯を失ってしまった際の治療選択肢の一つである「ブリッジ」。一度装着したら、どのくらいの期間使うことができるのでしょうか?今回は、ブリッジの寿命と、長持ちさせるための具体的な方法についてくわしく解説します。
ブリッジの寿命について
統計上の寿命と実際の臨床現場の違い
一般的に、ブリッジの統計上の平均寿命は15年弱といわれています。しかし、これはあくまで全体的なデータの平均値です。
実際の臨床現場では、「7〜8年あたりで違和感を覚えて受診される方」が多いという傾向があります。これは必ずしも「7〜8年で壊れる」という意味ではなく、違和感や気になる症状を自覚しやすい時期だと考えられています。
適切なケアや定期的なメンテナンスによって、10~20年以上問題なく使い続けている方もたくさんいらっしゃいます。
ブリッジの寿命を縮める5つの原因
土台となる歯の虫歯や歯周病
ブリッジは隣接する健康な歯を支えとして使いますが、これらの歯が虫歯や歯周病になると、ブリッジ全体の寿命が短くなります。特にブリッジと歯の境目は汚れが溜まりやすく、適切なケアを怠ると虫歯が進行しやすくなります。
歯ぎしりや食いしばり
無意識に行う歯ぎしりや食いしばりは、ブリッジや支台歯に過度な負担をかけます。その結果、接着が弱くなったり、土台の歯が破損するリスクが高まります。
不適切な口腔衛生
ブリッジの構造上、清掃が難しい部分があり、磨き残しが起こりやすくなります。この磨き残しが原因で虫歯や歯周病が発生し、寿命が縮まる原因になります。
食習慣
硬いものや粘着性の強い食べ物を頻繁に噛むと、ブリッジに大きな力がかかり、破損や脱離の原因になります。
経年劣化
ブリッジは時間とともに接着剤が劣化したり、素材の強度が低下したりすることがあります。これも寿命を短くする要因の一つです。
ブリッジを長持ちさせる6つの方法
ブリッジは、正しいケアと信頼できる歯科医院選びで、寿命を大きく延ばすことができます。
専門性と信頼性のある歯科医を選ぶ
・日本補綴歯科学会などに所属する歯科医師による精密な治療
・個別性のある治療計画
・定期的なフォロー
・エビデンスのある設備の導入、
・丁寧な説明
これらは、ブリッジを長持ちさせるうえでとても大切です。
毎日のケアを丁寧に続ける
ブリッジと歯ぐきの境目は汚れがたまりやすいため、歯間ブラシやスーパーフロスを活用し、通常の歯ブラシでは届かない部分までしっかり清掃しましょう。
定期的なメンテナンスを受ける
年3〜4回の歯科検診で、虫歯や歯周病の早期発見、噛み合わせのチェック、ブリッジのゆるみの確認などをおこないましょう。
歯ぎしり・食いしばりを予防する
夜間のナイトガード(マウスピース)を活用することで、就寝中の無意識な力からブリッジを守ることができます。
負担の少ない食生活を心がける
硬いものや粘着性の高い食品は、ブリッジに過度な負担をかけます。食べ方や食材にも少し注意しましょう。
自費のブリッジを検討する
より長持ちさせたい方には、耐久性や審美性に優れた自費診療のブリッジという選択肢もあります。素材や設計の自由度が高く、清掃性や強度の面でもメリットがあります。
ブリッジが寿命を迎えたときの再治療
再治療が必要になる主なケース
・ブリッジが外れる・割れる・ぐらつく
・支台歯が虫歯や歯周病で弱ってしまう
・かみ合わせや歯の位置の変化でフィットしなくなる
再治療の選択肢
再度ブリッジ | 支台歯が健康な場合は、再度ブリッジを装着できます |
インプラント | 周囲の歯に負担をかけず、天然の歯に近い機能性を持つ治療法 |
部分入れ歯 | 外科手術に抵抗がある場合や、支台歯が弱っている場合の選択肢 |
ブリッジの寿命は、日々のケアと定期的なメインテナンスによって大きく左右されます
ブリッジの寿命は、統計上15年弱とされていますが、適切な管理により10〜20年以上使い続けることも可能です。
大切なのは、信頼できる歯科医院での治療を受け、毎日の丁寧なケアと定期検診を継続することです。木津川市相楽台のさがなかの歯医者さんやまもとでは、患者様お一人ひとりの状態に合わせた最適な治療をご提案いたします。ブリッジに関してご不安がある方は、お気軽に当院までご相談ください。