歯科コラム

診療時間 日・祝
10:00 - 13:30 ×
14:30 - 18:00 ×

...水曜午後は14:30~18:30
...土曜は午前9:30~13:30 午後14:30~17:00

歯とお口の健康を保つためのメインテナンス

2025.07.29

木津川市相楽台にある、さがなかの歯医者さんやまもとでは、患者様の天然歯をお守りし、お悩みに真摯に向き合うことを大切に気軽に質問や相談ができる「ウェルカムな雰囲気」を目指して日々診療にあたっております。

「治療が終わったから、もう歯医者に行かなくても大丈夫」と思っていませんか?実は、むし歯や歯周病は「治して終わり」ではなく、再発しやすい生活習慣病のひとつです。世界保健機関(WHO)やヨーロッパの歯周病学会などでも、むし歯や歯周病は生活習慣が深く関わる「予防可能な慢性疾患」と位置づけられています。

むし歯や歯周病が繰り返しやすい理由

再発リスクの高さ

むし歯は、一度治した場所が再びむし歯になりやすく、同じケアでは再発リスクが高くなります。歯周病も、一時的に良くなっても、そのままにしておくと再び進行してしまうことがあります。

バイオフィルムの存在

原因は「バイオフィルム」と呼ばれる細菌のかたまりです。これは毎日の歯みがきでは完全に取り除くことができません。バイオフィルムは、むし歯と歯周病の主な原因となる細菌のかたまりで、うがいをしたり軽くみがく程度では取り除くことは困難です。

きちんと除去するためには、歯科医師や歯科衛生士による専門的な器械的除去が最も効果的とされています。だからこそ、歯科医院での定期的なケアやチェックが欠かせないのです。

歯科検診とメインテナンスの違い

よく混同されがちな「歯科検診」と「メインテナンス」ですが、目的も内容も大きく異なります。

  歯科検診 メインテナンス
目的 むし歯や歯周病がないかをチェックする 健康な状態を維持し、再発を防ぐ
内容 視診・レントゲンなどの検査 バイオフィルム除去・歯ぐきの検査・セルフケア指導など
タイミング 痛みや違和感があるとき 治療後の健康管理として定期的に(36ヶ月目安)

歯科検診は「病気を見つける」ためのものであり、メインテナンスは「病気をつくらない」ための習慣なのです。

メインテナンスの受診間隔について

定期メインテナンスの間隔は、患者様お一人ひとりの状態によって変わってきます。

・初診時の疾患の程度

・治療後の歯周組織の状態

・ホームケアの状況

・全身疾患の有無

定期的なメインテナンスを受けることで、歯と口の健康が継続的に健康な状態を維持できると言われています。

クリーニングとメインテナンスの違い

「クリーニング」と「メインテナンス」も、よく似ているようで実は目的が異なります。クリーニングは見た目の改善が中心ですが、メインテナンスはむし歯・歯周病を防ぐための医療的なケアです。

  クリーニング メインテナンス
目的 歯の汚れや着色を落とし、見た目をきれいにする 歯と歯ぐきの健康を守る、再発予防のためのケア
内容 歯石・ステインの除去が中心 バイオフィルム除去・歯周ポケットの検査・生活習慣の見直しなど
対象 見た目をきれいにしたい方 治療後の方、健康を維持したいすべての方
保険適用 基本的に自費診療 条件により保険適用あり(歯周病管理など)

  一生、自分の歯で食べるために

むし歯や歯周病は、生活習慣が深く関係する繰り返しやすい病気です。だからこそ、治療が終わったあとも「予防のために通うこと」が大切になります。

最近の歯科医院は「治す場所」から「守る場所」へと役割が変化しています。

定期的なメインテナンスを通して、一生ご自身の歯で食べ、話し、笑える日々を一緒に守っていきましょう。

歯とお口の健康を保つためには、治療後の定期的なメインテナンスが欠かせません

バイオフィルムの完全除去や歯周組織の健康維持は、専門的なケアなしには実現できません。

「予防は治療に勝る」という言葉があるように、問題が起こってから対処するのではなく、問題が起こらないように予防することが最も効果的です。定期的なメインテナンスを習慣化し、生涯にわたって健康な歯とお口を維持していきましょう。

木津川市相楽台のさがなかの歯医者さんやまもとでは、患者様お一人ひとりの状態に合わせた最適なメインテナンスプランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

Web予約

お電話

公式HP